こんにちは!ボチオです。
スキンヘッドでおなじみの楠木建さん。ご存知でしょうか?
単なるビジネス書ではない、本質的な考えに触れたい方に、ぜひ楠木建さんの本を読んでいただきたい!
と、前々から思っておりました。
ってことで、楠木建さんご自身とオススメの本について紹介します!
楠木健さんの紹介
楠木建(くすのきけん)
東京都目黒区生まれ。南アフリカ共和国ヨハネスブルグで子供時代を過ごす。1987年一橋大学商学部卒業。1989年同大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師、同助教授、一橋大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学ビジネススクール(ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授を経て、2010年より現職。
※Wikipediaより
教授という肩書きですが、とにかくゆるいキャラで考え方もすごく面白い方です。
教授ですので、楠木先生と呼ばれていたりもします。
仕事でセミナーにも参加したことあるのですが、爆笑の渦を巻き起こしていました。(高度なレベルでインタレストとファニーを兼ね備えている人だと思います。←褒めすぎ!?)
専門は経営学ということで、著書は経営に関する本が多いです。
どの著書にも共通するのですが、楠木節が効いた独自の切り口、俯瞰した目線での話の展開には、自然と引き込まれる魅力があります。
楠木先生についてまとめた記事はこちら。
>>楠木建まとめ!オススメの記事や書籍などを紹介します
楠木建まとめ!オススメの記事や書籍などを紹介します
オススメ本6選
ストーリーとしての競争戦略
言わずもがな。楠木さんのベストセラー本です。
分厚い本ですが、「戦略 = 他者との違いを作る」という話から始まり、戦略と呼ばれるものの本質について深い知見が得られます。
キーワードは、タイトルにもなっている「ストーリー」。
「違い」とは大きく「時間軸」と「空間軸」から作ることができる。
一般的には、他社より早くサービスを展開し市場を取りに行く「先行者優位」って考えが普及していますが、これは「時間軸」をメインとした戦い方。
未来を先んじて予想して結果を出す、というスタイルだけではなく、一見関連なさそうで有効でなさそうな手を紡いで(ストーリー化して)他社との違いを作る「空間軸」での戦い方に、特に焦点を当てているのが本書です。
最適な各論の単純な寄せ集めではなく、一つ一つの策が動画のように関連を持ちながらストーリーをなしている戦略こそが優れた戦略だ、と述べられています。
この考え方は、経営だけでなく、個人での活動やキャリアにおいても当てはまります。
具体的な手法についてというよりは、世の中の普遍的かつ重要な論理について触れられており、必ずや新たな視点を提供してくれる良書です。
「好き嫌い」と経営
数々の著名な経営者と楠木先生との対談形式の本書。
対談の相手は、柳井正氏、新浪剛史氏、大前研一氏、前澤友作氏、藤田晋氏などなど。大物ぞろい!
ベースとなっている論理は「好きこそ物の上手なれ」。
「良し悪し」ではなく「好き嫌い」
各経営者の「好き嫌い」を探り、彼らが描く経営戦略の本質(というか根源)に触れていきます。
楠木さんの話の聞き出し方もうまいです。
ぶっちゃけ、経営に直接的に活きるスキル的なことには全然触れられていませんw
何かテクニックなどを学びたいのであれば、本書は適さないかも。
むしろ、経営にはあんまり興味ないけど、経営者自身に興味ある人や、人のモチベーションや強みに興味ある人にはオススメです!
「好き嫌い」と才能
『「好き嫌い」と経営』と同じく、数々の著名な経営者・プロフェッショナルと楠木先生との対談が本になっている一冊です。
やはり、ベースとなっている論理は「好きこそ物の上手なれ」。
対談相手は、ローソン・リヴァンプの玉塚元一氏、元陸上選手の為末大氏、ほぼ日CFOの篠田真貴子氏、オイシックスの高島宏平氏、Wantedlyの仲暁子氏などなど。
対談を通して、各経営者・プロフェッショナルの好き嫌いの根源やその活かし方、さらには「好き嫌い」というもの自体の意味など、本質的な議論が繰り広げられます。
「好き嫌い」「才能」の具体例、長期的目線での解釈に興味がある人にオススメ!
経営センスの論理
会社経営に本当に必要なのは、ファイナンスとか法務とかマーケティングとかの「スキル」じゃねえ!「センス」だ、って論調の本です。いや、このテーマは楠木先生の著作物には共通のテーマですが。
文庫本なのでサラサラ読めます。
楠木先生の考えのベースを知るうえでオススメです。
他の本や著作物、インタビューやNewsPicksのコメントなどに対する理解もはかどります。
戦略読書日記
kindleunlimitedでタダで読めちゃう本。
サブタイトルは「本質を抉りだす思考のセンス」。
20冊ほどの本を題材にして、楠木先生が書評というかご自身の考えを述べるという内容。
物事の本質についての楠木先生の気づき、洞察には脱帽です。選んだ本のチョイスからもセンスがうかがえます。
かなり「好き嫌い」が色濃く反映されている本書ですが、合う人にとってはハマりそう。
読書好きならぜひ読みたい一冊。
好きなようにしてください
NewsPicksで連載された「楠木教授のキャリア相談」を書籍化した本書。
「大企業とスタートアップで迷っています」
「30代でいまだに仕事の適性がわかりません」
「キャリア計画がない私はダメ人間ですか?」
詳しい説明は以下の記事に譲りますが、とにかく相談者への返しが爽快で的確で、かつ笑えます(←ココ重要)
転職、就職に迷われている方、今のキャリアに不安を感じている方にはぜひとも一読いただきたい本です!
さいごに
どの本にも、楠木先生の根底の考えが色濃く反映されています。
「良し悪し」より「好き嫌い」「センス」
「法則」はないけど「論理」はある
「三角のリーダー」より「矢印のリーダー」
「川の流れに身をまかせ」
一冊一冊、個々でももちろん素晴らしいですし、学びも多いのです。
ただ、一冊だけでも面白いと思えた人は、個人的には楠木先生の考え自体にも共感できる人ではないかなと思うのです。
なので、より深く広く楠木先生の考えに触れて理解を深めると良いことが起こるのでは?と勝手に考えており、そのために著書は複数、多面的に読むことをオススメしたいです!
以上、楠木ファンからのレコメンドでしたw
ではでは、この辺で失礼いたします!
関連記事
>>地頭力・思考力を高めたい人に!細谷功氏のオススメ本10選
地頭力・思考力を高めたい人に!細谷功氏のオススメ本10選